記事内に広告が含まれています。

【速報】リベ大お金の勉強フェス2025|1日目レポート!明日から行動できる全知識を完全解説

お金に関する知識
この記事は約21分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに:お金の勉強フェス2025、濃密な学びの渦へ

みなさん!今日は年に一度の「お金の文化祭」、リベ大お金の勉強フェス2025の1日目を、公式ステージを中心にぎゅっとまとめていきます。

学生も、社会人も、子育て世代も、セカンドキャリアを考える人も、お金に興味がある“すべての年代”が主役です。やる気はある、でも何から始めればいい?そんなあなたに向けて、“今、何をどう動くか”まで一気に腹落ちさせます。

このフェスがなぜすごいのか、結論からいきましょう。“実行可能な具体策が、その場で手に入る”からです。お金の話は抽象的になりがちですが、このフェスは違います。講義、体験談、クイズなど形式が多彩で、しかもその日のうちに真似できる小さな一歩が必ず見つかります。

リベ大といえば、お金の基礎体力である「5つの力」です。難しく聞こえるかもしれませんが、シンプルに説明します。

  • 貯める力:ムダを削って可処分所得(自由に使えるお金)を増やす力。
  • 稼ぐ力:本業や副業で収入の柱を増やす力。
  • 増やす力:投資でお金に働いてもらう力。リスク管理がカギ。
  • 守る力:保険、税金、詐欺対策で資産と心を守る力。
  • 使う力:人生満足度が上がる価値ある使い方を選ぶ力。

1日目の公式ステージは、このうち「貯める」「稼ぐ」「守る(税)」が特に濃い内容でした。つまり、“今日からコストを下げ、収入の芽を増やし、落とし穴を避ける”ところまで一気通貫で学べるのが最大の魅力です!

本記事のゴールは、読み終えたあなたが3つの“即行動”を決められることです。

  • 固定費の見直し:家、保険、通信、引越し。どこから削るか、やる順番と手順がわかります。
  • 稼ぐ力の着火:あなたの属性に合う最初の副業の選び方と、初回1万円の稼ぎ方が見えます。
  • 税金の転ばぬ先の杖:創業・副業初心者がやりがちなミスの回避策を把握できます。

この記事の読み方(最短ルートで成果へ)

  • 第2章:1日目・公式ステージの時系列まとめ
  • 第3章:PICK UP – 刺さるネタ3選
  • 第4章:相談ブース完全ガイド
  • 第5章:大交流会の歩き方
  • 第6章:現地TIPS
  • 第7章:モデルコース
  • 第8章:まとめ – 明日からの一手

フェスでの学びを“消費”で終わらせたらもったいない。ここにあるのは、未来のキャッシュフロー(将来の収入と支出の流れ)を良くするための“設計図”です。

メモを取り、帰ったら30分、必ず実行に移しましょう。この30分が、1年後の自由時間を増やすことにつながります。

よく使う用語も、ここで整理しておきましょう。

  • 固定費:毎月ほぼ一定の支出(家賃、保険料、通信費など)。ここを削ると効果が大きいです。
  • 変動費:月ごとに変わる支出(外食、娯楽など)。管理より“枠決め”がコツです。
  • キャッシュポイント:お金が入ってくる地点。複数化することで安定します。
  • 青色申告:個人事業の税制優遇制度。帳簿が整うことで、節税や意思決定が楽になります。

「自分にもできるのか?」という不安を感じるかもしれませんが、もちろんできます。方法は細分化できますし、小さな成功体験は誰でも積めるからです。この後の章で、“何を、どの順番で、どう測るか”まで具体化していきます。さあ、知識を武器に変える1日目へ、いきましょう!


第2章:1日目・公式ステージを一気見! – “今すぐ動ける学び”だけを拾う

まずは全体像から。メインステージは10:00〜17:00、40分×連続パンチで学びが刺さります!夜は17:30頃から大交流会、19:30に抽選会、終了は21:00です。つまり、昼は吸収、夜は実践(交流)とご褒美(抽選)の二段構えです。

時系列まとめ(DAY1|8/9 土|メインステージ)

「今日は“貯める”“稼ぐ”“守る(税)”の三本柱で、行動の型をインストールする日だ!」

時間テーマ内容
10:10–10:50100万円の差がつく?家・保険・引越しで損しないための実践ポイント固定費の3大巨頭を一気に見直す“順番”と“落とし穴”。今日ここで年10万〜100万のムダを断つ起点を作ります。
11:10–11:50「安定」から「自由」へ!脱・公務員のリアル体験談キャリアの軸をズラす勇気と段取り。安全圏を広げながら稼ぐ柱を増やす発想を学びます。
12:10–12:50「お金」を楽しく学ぶ!親子でクイズチャレンジ親子の金リテラシーを体験で覚える時間。午後の集中に向けて頭をウォームアップします。
13:10–13:50元マネーフォワード責任者が語る!これからを生き抜くための「貯める力」物価・増税の時代に効くのは“収入−固定費=余剰の最大化”。家計のOSから考え方をアップデートします。
14:10–14:50家族時間も収入UPもあきらめない!ゼロから始めた副業ストーリー“短時間×再現性”で最初の月1万円を取りにいく技法。習慣化が才能よりも重要であることを知る回です。
15:10–15:50子どもに人気のおしごと大集合!夢を叶えた人のリアルトーク子どもの夢は親の学び。キャリアの多様性と稼ぎ方の設計を家族で考えるきっかけになります。
16:10–16:50税理士が答える!事業初心者のための「税金Q&A」開業あるあるの落とし穴を最初に回避。青色申告、経費、帳簿の“最低限ライン”を固めます。

※同時間帯、ミニステージでは10分刻みのショート講義が朝10:10〜17:00までびっしりありました。すき間時間で即メモ→即実行ができる設計です。

ここを押さえろ! – “実行”につながる視点

  • 午前のキモは固定費:家、保険、引越しの見直しは効果額が大きい順に着手しましょう。家→保険→通信→引越しの優先度で“今日、やること”を決めるのが大切です。1件でも動けば来月のキャッシュフローが改善します。
  • 午後は稼ぐ柱を増やす:体験談セッションには、“最初の1万円の取り方”にヒントが詰まっています。時間の切り売り→成果物のストック化の流れをメモして帰りましょう。
  • 最後は“税でつまずかない”:知らずに損をしないためには、開業届、帳簿、経費の線引きを最初に押さえるのが最短ルートです。ここが固まると怖さがなくなり、行動が速くなります。

座席・入場のコツ(超重要)

「せっかく来たのに入れなかった…」を回避したいなら、やり方はシンプルです。

  • 予約済み:各回40分前からLINE予約者レーンに並べます。
  • 予約なし(フリー席):各回60分前から整理券を受け取り、現地受付レーンへ向かいます。
  • 共通:各回20分前から入場、10分前からミニコンテンツ開始です。
  • 立ち見:受付不要で、パーテーションの外側から自由に観覧できます。

混雑する回ほど早めの整列が勝利のカギです。整理券を取ったら他ブースへ回ってもOKですが、開始5分前までには列へ戻りましょう!

夜の部:大交流会と抽選会の段取り

大交流会は17:30頃〜21:00(1日目)に開催され、会場全体が交流スペースに変身します。

抽選会は、エントリー締切が17:00、抽選開始が19:30(1日目)です。スタンプラリーを達成すると参加できます。景品はリベポイント最大1,000pt、中古MacBookなどでした。

グッズ販売は12:00〜、ホール外2F(受付のある階)で行われます。

昼に学び、夕方までにミッションを達成し、夜は交流と抽選を楽しむという黄金のリズムでフェスを攻略しましょう。

今日の“最短ルート”提案(例)

  • 10:10「固定費」→11:10「キャリア転換」→昼食
  • 13:10「貯める力アップデート」→14:10「副業リアル」
  • 16:10「税金Q&A」で仕上げ
  • 17:00抽選エントリー→17:30大交流会へ直行!

この章はここまでです。


第3章:PICK UP – 1日目で“絶対”押さえる3本!

この章では、1日目で特に“刺さる具体策”を3本に絞って深掘りします。迷っている暇はありません、ここを押さえて行動を加速させましょう!

①「知らないと損!引越し費用を10万円安くするコツ」

担当はリベ大引越センター。家計の固定費リセットは、引越しの設計から始まります!

結論:相見積り、日程、荷物の見える化で勝ちます。今日からできる“ズバリ手順”は以下のとおりです。

  • 3社以上で“同条件”の相見積り:見積り条件(作業日・時間帯・荷物量・オプション)を完全に揃えて比較しましょう。
  • 繁忙帯を外す&時間指定を緩める:月末・土日・午前指定は高いです。平日×午後“フリー便”(時間お任せ)は値段が下がりやすいです。
  • 荷物量を“数値化”する:ダンボールの個数や家電の寸法をメモし、「想定より多かった」という追加請求を防ぎましょう。
  • オプションを“自力化”:段ボールは自前で調達、小物は自分で詰めるなど、自分でできることは自分でやりましょう。
  • 退去・入居の重複家賃を最小化:鍵の受け渡し、ライフライン手続き、ネット開通を逆算し、二重家賃の重複日数を1〜2日に圧縮します。

ポイントは「可視化+交渉可能性の確保」です。数字で揃えて提示することで、値下げの余地を自分で作ることができます。

②「子育て中×パソコンなし」から月50万円へ – Webライターの跳躍

登壇者はSYURIさん(Webライター)。制約を“強み”に変える設計図に注目しました。

ロードマップ(90日で“最初の1万円→継続3〜5万円”)

  • Day1〜14:武器を1つだけ決める。テーマは「稼ぎやすい×続く」の交点(例:家計、副業、ガジェット、育児)で、5記事のポートフォリオを自分ブログかnoteで公開します。
  • Day15〜30:小さく受注し、納期厳守で信頼を積み増す。クラウドソーシングで3件の実績を作り、校正の丁寧さや即レスで差をつけます。
  • Day31〜60:単価アップの条件を明文化する。「構成案+タイトル案+見出しH2/H3まで」をセットで提案し、編集者の工数を削ることで単価が上がります。
  • Day61〜90:テーマを深掘りし、“指名”を取りに行く。取材や一次情報を増やし、検索上位の“隙”を埋める切り口で記事化します。

月10本×5,000〜7,000円で、まずは月5万円の壁を抜くことを目指します。

育児と両立する“時短3原則”

  • メモ→音声→書き起こしで下書きを作る(移動時間を使い切る)。
  • テンプレート化:導入、結論、箇条書きの型を固定し、迷わないようにする。
  • “今日の学び→明日の記事”:取材ネタは即ミニ記事で回す。

重要なのは「納品速度×再現性」です。完璧主義を捨て、“毎週の小さな勝ち”を積み上げていきましょう。

③「資格×好き」を仕事に – 看護師×漫画家という働き方

登壇者はぶぅらさん(看護師×漫画家)。専門知識と物語化の組み合わせに注目しました。

職能を“掛け合わせ”る発想術

専門知識は信頼残高です。看護の現場知見という一次情報に、マンガという“理解の早回し装置”を組み合わせることで、患者向け啓発、企業広報、教材まで用途が広がります。

最小実験→成果物化

Xやnoteで1テーマ=4コマを連載し、PDF小冊子に再編集→LPで配布または有料販売します。

収益の多層化

  • ①直受注(医療、介護、保険会社)
  • ②デジタル販売(教材、LINEスタンプ)
  • ③登壇、ワークショップ

今日からの実装メニュー

  • ペルソナ×課題×解決を1枚に書き出す(例:夜勤明けの新人看護師、ミスが怖い、図解でチェック)。
  • “反応の良い回”だけをシリーズ化し、伸びる面に全集中する。
  • 依頼導線の明記:プロフィール最上段に依頼フォームや料金目安を固定する。

コアは「誰の不安を、どう軽くするか」です。資格が土台、好きが差別化。この順番で仕上げていきましょう!

ボーナス:16:10「税金Q&A」は“地雷回避の地図”

担当はリベ大税理士法人。個人事業・副業の最短コースをここで固めます。

  • 開業届×青色申告:今年の利益見込みが少額でも早めに出すことで、経費計上と控除の自由度が上がります。
  • “経費の線引き”テンプレート:目的(収益関連性)、頻度、証憑(レシート、明細)、メモ。
  • 口座分離:事業用口座と個人口座を最低2つで管理します。帳簿をつける時間が短縮され、継続しやすくなります。

今日の“行動3点セット”(この章の要約)

  • 引越しは“同条件”での相見積り、時間帯の妥協、荷物の数値化で費用を抑える。
  • Webライターは90日で“実績→単価アップ→指名”の導線を作る。
  • 資格×好き=一次情報×物語化。最小実験→成果物→多層収益へとつなげる。

第4章:相談ブース完全攻略 – “最短で解決”する並び方と質問テンプレート

ここは成果に直結するゾーンです。迷ってウロウロする時間はゼロにしましょう。今日のあなたの“詰まり”を、ここで解消して帰るために、当日(全日程)LINE予約は停止され、事前予約者が優先、当日は先着順での案内でした。特に人気ブースは混雑するため、現地で直接ブース窓口へ向かいましょう。

現地オペレーション(公式ステージ/席の取り方)

「せっかく来たのに入れなかった…」を防ぐルールを覚えておきましょう。

  • 予約済みの人:右手の「LINE予約専用入口」に並び、LINEの「ステージ入場チケット」画面を提示します。
  • 予約なしで“フリー席”狙いの人:右手の「公式ステージ受付」で整理券を受け取ります(配布は前の講義が始まった時点から)。賢い動きとしては、整理券をもらったら他のブースへ行き、開始5分前までに列へ戻る回遊戦略です。
  • 立ち見:受付不要で、パーテーション外から自由に観覧できます。

座席規模の目安は、メインステージが約500席+立ち見、ミニステージが約100席+立ち見です。どうしても見たい回は早めの整列が鉄則です。

相談ブースの地図と“入口からの最短導線”

会場1F中央の公式ブース帯が相談エリアの本丸です。入口からはインフォメーション付近を起点に右手へスライドするとスムーズです。

主なブースの例(超実用)

  • 家計管理の始め方、サブスク見直し、マネーフォワードME相談
  • 賃貸・引越し相談(リベ大不動産&引越センター)、通信費見直し、保険の見直し
  • 副業診断、Webライティング、アフィリエイト、YouTube、ITツール体験など

並びの“勝ち筋”:3つの時間帯戦略

  • オープン直後(10:00〜11:00):待ち時間が最短です。家計系(固定費)から相談すると、その日の学び全体が楽になります。
  • ステージの合間(各回終了直後〜次回開始5分前まで):人がステージへ流れるスキを突きましょう。
  • 夕方(〜19:30来場受付締切まで):交流会前に“最後の駆け込み”で1件相談し、抽選エントリーまで一気に進めます。

“秒で通る”質問テンプレート

質問は「状況→目的→制約→候補→判断軸」の型で聞くと、答えが具体化します。

  • 固定費見直しの場合:現状(家賃◯万円など)→目的(来月から固定費を◯円下げたい)→制約(引越しOK/NGなど)→候補(乗り換え先の第一候補が◯◯)→判断軸(保険は“確率×損失額”で考えたいなど)。
  • 副業スタートの場合:現状(週◯時間、PC有無など)→目的(90日で月3〜5万円)→制約(平日は夜のみなど)→候補(ジャンルは家計×育児で考え中)→判断軸(再現性>瞬間単価など)。
  • 税務の場合:現状(売上見込み◯円など)→目的(青色申告を前提に経費の線引きテンプレートが欲しい)→制約(レシート管理が苦手など)→判断軸(作業時間を最小化したいなど)。

型で聞くことで、“その場でやることリスト”まで落ちてきます。質問は短く、資料は事前メモで準備しておきましょう。

「雰囲気はどう?」 – 現地の体感レポート

会場は広く、ミニステージ、物販、体験系など見どころが多く、歩き回る楽しさがあります。飲食・マルシェも充実しており、合間に軽食やスイーツを楽しむ人も多かったです。大交流会前はにぎやかさが増しますが、自分のペースで楽しむことができます。

注意点(やらかし防止!)

  • 撮影は原則会場内は禁止です。フォトスポットではスタッフにスマホを渡して撮影してもらいましょう。
  • 通信は来場者向けWi-Fiがないため、4G/5Gが基本です。
  • 大交流会は17:30頃〜、抽選エントリー締切は17:00、抽選開始は19:30、退館は21:00です。時間を逆算して動きましょう。

相談ブースは“前倒し”が9割です。先着順、整理券、回遊をうまく使い、待ち時間を学びの時間に変えましょう。

「100年時代の資産形成を、今から始めましょう。マネーのプロのFP無料相談で未来の安心を手に。もれなくハーゲンダッツギフト券をプレゼント!」

第5章:大交流会の歩き方 – “学びを仲間と熱量に変える”夜の部、全攻略!

昼に知識を吸収し、夜は行動の原動力に変える時間です。大交流会は17:30頃スタート、抽選エントリーは17:00締切(DAY1)、抽選開始は19:30です。ここを逃さないようにしましょう。

大交流会とは、誰でも参加OK、テーマで集まる“超・自由交流”の場です。会場全体が交流スペースに変身し、初めてでも一人参加でも安心のテーマ別エリア(初心者歓迎、フリー交流、ファミリー交流など)が設けられています。

夜の動線は以下のとおりです。

17:00 抽選エントリー締切 → 17:30頃 交流会開始 → 19:30 抽選発表 → 21:00 退館(DAY1)。

抽選会の仕組み(DAY1)

参加条件は、フェスミッション(スタンプラリー)達成後、専用カウンターで希望景品にエントリーすることです。景品はリベポイント(最大1,000pt)、中古MacBook、リベトランプ(トランプは最終日のみ)などでした。DAY1の締切は17:00、発表は19:30です。スタンプ台紙はインフォメーションで配布されています。

“交流が苦手…”を秒速で突破する会話テンプレート

スマホにメモしてそのまま使ってみましょう。

  • 自己紹介の型(20秒):「◯◯から来ました◯◯です。今日の学びは◯◯。明日やることとして◯◯を決めました。似たテーマの人はいませんか?」
  • 共通点の引き出し(質問3連):一番刺さった講義は?→なぜ?→明日やる一手は?
  • “また会う導線”の残し方:交流チャット(来場者限定)やSNSをその場で交換します。

初参加でも迷わない!当日の“時短ルート”

  • 16:30〜17:00:スタンプが埋まっていない人は最短距離で達成し、エントリーへ(締切17:00)。
  • 17:05:テーマエリアを下見し、話したいジャンルを決めておく。
  • 17:30頃:交流開始!最初の5分で3人に声かけし、“学びの要点+明日の一手”を交換する。
  • 19:25:抽選発表前に会場の動線を確認する。

会場の雰囲気は、にぎやかですが、居場所が見つかる設計です。テーマエリアや交流チャットのおかげで、初めてでも話しやすい導線になっています。


第6章:現地TIPS – “迷わない・詰まらない”実務メモを一気に!

ここは成果に直結する運営ルールと小ワザ集です。スマホのメモにコピペして、当日迷わないようにしましょう。

タイムラインのキモ(DAY1の動き方の前提)

  • 開場10:00
  • 公式ブース10:00–20:00
  • メイン&ミニステージ10:00–17:00
  • グッズ販売12:00–20:00(場所:ホール外2F)
  • 来場受付19:30締切
  • 大交流会17:30頃〜21:00
  • 抽選開始19:30
  • 退館21:00

撮影ルール(ここ、超重要!)

会場内は原則撮影禁止です。フォトスポットではスタッフに自分のスマホを渡して撮ってもらう形式です。

ネット環境

来場者向けWi-Fiはありません。4G/5Gでの通信が前提です。公式ブース相談の時だけ、スタッフからWi-Fiパスが案内されます。

受付・入場の型

  • LINE当日予約は全日程で“受付中止”です。
  • 公式ステージ:予約済みは40分前から、予約なし(フリー席)は60分前から整理券を受け取ります。
  • 公式ブース:予約時間の10分前に集合します。

支払い・ポイント

出店ブースは現金、クレカ、電子マネー(PayPay、交通系など)など、キャッシュレスが中心です。事前チャージを推奨します。

グッズ販売(迷わず行く!)

  • 販売時間:12:00〜20:00
  • 場所:ホール外2階(受付のある階)

名札・持ち物・迷子防止

名札があると交流がスムーズです。スマホ、モバイルバッテリー、筆記具、ウェットティッシュ、飲み物などを持ち物に加えましょう。会場は空調が強めなので、薄手の羽織りが安心です。

スタッフの見分け方

青シャツが公式ステージ&公式ブースのスタッフ、水色シャツが会場全体のスタッフです。困ったら近くのスタッフに声をかけましょう。

トラ会員向け「トララウンジ」

累計12ヶ月以上のリベシティ「トラ会員」とその家族が利用できる休憩・交流スペースです。会員限定のくじなど、特典がありました。

最新情報の取り方

全体のお知らせは特設サイトやフェス連絡チャットで、細かな現地情報はリベシティアプリの“つぶやき(リベッター)”で確認できます。

再入場&延長営業

9日・10日は大交流会のため一部エリアを21:00まで延長、19:30以降の再入場も可能です。


第7章:1日のモデルコース – “迷わず最大回収”の目的別プラン

ここからは実戦モードです。タイムテーブルに“行動の意図”まで埋め込んだ目的別の4プランを叩き台にしましょう。キーワードは「優先度を前倒し」です。見たい回、相談したい案件を午前に寄せるのが勝利のカギです。

プランA|初参加フル攻略(学びも交流も全部乗せ)

ゴール:固定費の見直しに着手、副業の最初の一手、抽選エントリーまで完走

09:30 会場着 → スタンプ台紙を受け取り、マップを確認

10:10 公式ステージ「固定費」

11:10 公式ステージ「キャリア転換」

12:00 軽食&グッズ寄り道

13:10 公式ステージ「貯める力アップデート」

14:10 公式ステージ「副業ストーリー」

15:00 相談ブースで家計、保険、通信のいずれか1件を相談

16:10 公式ステージ「税金Q&A」

17:00 抽選エントリー

17:30頃 大交流会スタート

19:30 抽選発表

21:00 退館

達成ミッション(メモに貼る):

  1. 固定費で年間◯万円圧縮の仮説を決める
  2. 副業で最初の1万円のタスクを決める
  3. 青色申告を前提に口座分離

プランB|親子で楽しむ&学び定着

ゴール:親子で金リテラシーを体験、家計1テーマを“家庭会議”で決める

09:50 会場着 → 親子でマップ確認

10:10 公式ステージ(親が視聴しつつ子の集中は20分を目安に)

11:30 ミニステージで10分講義をはしご

12:00 ランチ → フォトスポットで記念撮影

13:10 親:公式ステージ、子:キッズ向け体験・マルシェ

14:30 家族ミーティング(15分)で今日の学びと来月やる見直しを話し合う

15:00 親:相談ブース、子:読書やぬり絵

16:10 税金Q&Aを親だけ視聴

17:00 抽選エントリー → 17:30〜交流会はファミリーエリアに30分だけ参加

プランC|副業ガチ勢・案件直結

ゴール:90日で月3〜5万円へ。今日のうちに3アクションまで完了

09:40 会場着 → 副業系ブースの場所確認

10:10 固定費回(家計OSの最適化)

11:10 キャリア転換リアル

12:00 昼食をとりつつプロフィール草案をスマホで作成

13:10 貯める力アップデート

14:10 副業ストーリー

15:00 相談ブース:副業診断かWebライティング

16:10 税金Q&A

17:00 抽選エントリー

17:30頃〜 交流会で発注者層や同業者と名刺交換 → 翌朝のオンラインミーティング1件をその場で確約

今日やり切る3アクション:

  1. 開業届を出す日付をカレンダーに固定
  2. ポートフォリオ5本の内訳を決める
  3. 事業口座の銀行名を決め、申込リンクを保存

プランD|短時間滞在(3〜4時間で濃縮回収)

ゴール:固定費1テーマと税の地雷回避だけ確定して帰る

  • 到着時刻に合わせて、次の公式ステージ2本を選ぶ
  • ステージの合間で相談ブース1件
  • 最後は税金Q&Aか貯める力アップデートで締め
  • 退館前5分で、ToDo3本を自分宛てにLINEする

席取り&回遊の裏ワザ

  • 超見たい回は、予約者40分前、フリー席60分前の整列が勝ち筋。
  • 立ち見は“最後の保険”。10分ミニコンテンツを待機の間に挟むと学びが途切れません。

第8章:まとめ – “明日からの一手”を決め切る実行チェックリスト

ここまで来たら、あとはやるだけです。今日の学びをお金の行動に変えることがゴールです。合言葉は「前倒し・可視化・反復」です。この章は、コピペ運用OKの実践ツールを置いておきます。

  1. 貯める力(固定費) – “順番で勝つ”チェックリスト固定費は効果額の大きい順に着手しましょう。今日のうちに初手を切ります。
    • 住居&引越し:相見積り3社の候補をリストアップし、退去から入居までの重複日を最小化する逆算表を作ります。
    • 保険:現在の契約を1枚に可視化し、目的と合わないものに「停止/減額/解約」の仮判断を付けます。
    • 通信:直近3か月の平均データ量を確認し、乗り換え候補2社をブックマークします。
    • サブスク:直近30日未使用のものは一時停止しましょう。
  2. 稼ぐ力(副業) – “最初の1万円”の着火プラン才能は不要です。型と反復でいけます。
    • テーマを1つに固定し、見本記事5本を2週間で公開します。
    • クラウドソーシングで毎日3件応募し、30日で30打席に立ちます。
    • 受注後は納期前倒しと丁寧な校正で差をつけます。
    • 30日後には、単価アップの条件を明文化します。
  3. 守る力(税・会計) – “地雷回避の最短ライン”
    • 開業届と青色申告承認申請の提出日を決定します。
    • 事業用口座と事業用クレジットカードを分離し、会計ツールを1つ決めて自動連携します。
    • 経費の線引きテンプレート(収益との関連性、使用頻度、金額、メモ)を活用します。
  4. 48時間ルール(交流の熱量を成果に)
    • 交流で出会った3名へお礼DMと次の一手を共有します。
    • 明日の15分ミーティングを1件、オンラインで設定します。
    • SNSやチャットに学び3つと明日の一手1つを投稿します。
  5. 7日・30日・90日プラン(ロードマップ)
    • 7日(初速):固定費1テーマを申込まで完了、見本記事5本公開、会計ツール自動連携完了。
    • 30日(定着):固定費年間◯万円圧縮が確定、受注3件、経費メモ運用が習慣化。
    • 90日(壁越え):指名受注を1件獲得、月3〜5万円の継続ライン、青色申告・帳簿の型が固定。
  6. ミスらないToDo分解(テンプレート配布)今日、明日、今週にやることを具体的に分解して行動に移します。
  7. 判断に迷ったら – “基準表”で決める
    • 時間の使い方:再現性>瞬間単価
    • 案件選定:納期厳守できる量だけ受ける
    • 固定費:年合計の効果額で順位付け
    • 買い物:使用回数×満足度/価格で評価
    • 税務:口座分離が最優先
  8. 最後のひと押し – “決意をスケジュールに変える”行動はカレンダー化した瞬間に始まります。以下の3つを今すぐカレンダーに入れて、フェスを終えましょう。
    • 開業届提出:◯/◯(◯)10:00
    • 固定費変更手続き:◯/◯(◯)20:30
    • 副業応募タイム:毎日21:40〜

これで1日目の学びは“実行の設計図”に変わりました。さあ、前倒しでいきましょう。小さく早く、そして毎日。


タイトルとURLをコピーしました