記事内に広告が含まれています。

世間はいくら貯めてる?「あなたの貯蓄額」を日本の最新データ&海外比較でスッキリ解説

お金に関する知識
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

TBS「Nスタ」の“教えてください!あなたの貯蓄額”で火がついたこのテーマ。ちらっと聞いた金額にドキッとする一方で、平均値だけを見て落ち込むのは早計です。本記事は、平均ではなく中央値で読むコツ、日本の最新統計、海外との違い、在日外国人の制度面、そして今日からできる家計の仕組み化までを、図表とテンプレで一本化しました。

この記事だけで、比べて不安になる家計から、ルールで前に進む家計へ切り替えましょう。

––––––––––

目次
1. はじめに:平均と中央値の落とし穴
2. 用語の短期集中レッスン
3. 日本の貯蓄額の最新全体像
4. 収入帯×ライフステージ別の実装プラン
5. 海外比較:貯蓄率と資産配分はこう違う
6. 日本在住の外国人が必ず押さえる三点
7. いくらあれば安心?生活防衛資金の作り方
8. 今日から回る貯蓄の基本戦略
9. 日本版・長期資産形成の入口(NISA/iDeCo)
10. 世代別ミニアクションプラン
11. よくある質問
12. まとめ図解と内部リンク
参考・出典

新NISA対応の取り回しと積立しやすさで選ぶ


直販ファンドの定期つみたても検討中ならこちら

注記:直販ファンドのNISA適用可否や取り扱い枠は制度・各社条件に依存します。公開前に必ず最新情報でご確認ください。

スポンサーリンク

1. はじめに:平均と中央値の落とし穴

街頭インタビューやSNSで見かける“誰かの金額”は、サンプルの偏りが入りやすい情報。さらに、統計には平均値と中央値があります。

・平均値は一部の高額が全体を引き上げやすい
・中央値は金額を小さい順に並べた真ん中。典型的な実感値に近い

クラスに一人の大富豪がいると平均は跳ね上がりますが、中央値は動きにくい。だから、世間のリアルを見るときは中央値と分布を見るのが近道です。

2. 用語の短期集中レッスン

・貯蓄=現金・預金などすぐ使えるお金/金融資産=貯蓄に株・投信・債券・保険等を含む広い概念/実物資産=不動産や車など
・可処分所得=税・社会保険料を除いた使えるお金
・世帯=単身世帯と二人以上世帯で傾向が違う
・名目と実質=インフレをならした価値で見るかどうか
・統計の主役=総務省「家計調査(貯蓄・負債編)」とJ-FLEC「家計の金融行動に関する世論調査」

3. 日本の貯蓄額の最新全体像

まずは一次資料ベースの全体像を俯瞰します。

日本の貯蓄額スナップショット(2024年平均、二人以上世帯の代表値)
・家計調査の貯蓄現在高(平均) 1,984万円。中央値 1,189万円(貯蓄保有世帯ベース)。平均は6年連続で増加。家計の貯蓄は預貯金・有価証券・保険等を含む広い定義。 (総務省統計局)

J-FLECのインターネット調査(定義がやや狭い金融資産ベース)
・二人以上世帯:平均 1,374万円、中央値 350万円
・単身世帯:平均 989万円、中央値 100万円
調査の定義と方法が異なるため、数値は一致しません。読み方のコツは、同じ定義・同じ世帯区分で比べることです。 (知るぽると)

図表:平均と中央値の差が生まれる理由(イメージ分布)
[■■■■■■■■■■■■■■■■■────────] 高額層が右側に尾を引くと平均が右に引っ張られるが、中央値(|)は中央に留まりやすい
小←────────────────────────→大
…………|………………………………………………………

比較表:代表的な指標と定義

指標データ源対象定義の広さ代表値例注記
貯蓄現在高家計調査二人以上世帯広い(預貯金・有価証券・保険等)平均1,984万/中央値1,189万2024年平均、速報公表
金融資産額J-FLEC単身・二人以上やや狭い(出し入れ用預貯金を除く)二人以上中央値350万/単身100万インターネット調査

読み方の指針

  1. まず中央値を見る 2) 単身か二人以上かを揃える 3) 年代・住宅ローン期を加味 4) 定義の違いを確認

4. 収入帯×ライフステージ別の実装プラン

目的は完璧ではなく、仕組み化。以下は手取り収入帯ごとの「翌日オート」設計例です。金額は例示なので地域や家族構成で微調整を。

テンプレ:手取り別の先取り貯蓄率
・月20万円未満:5〜10%
・月20〜30万円:15〜20%
・月30〜45万円:20〜25%
・月45万円以上:25〜30%

ミニ表:支出の上限目安

項目上限の目安
住居費手取りの25%(家族は最大30%)
総返済負担率(ローン等の定額支出合計)手取りの20〜25%
防衛資金月の基本生活費×3〜6か月(働き方で調整)

ステージ別の要点
・就職直後:給与翌日オート設定、カードは固定費のみ
・同棲・結婚:共通財布と可視化、月末に差額清算
・出産・育休:収入減に備え防衛資金を6か月へ、ベビー用品はレンタル・フリマ活用
・住宅購入:返済率は25%目安、ローン外コスト(税・修繕・保険)を特別費で月割り
・教育ピーク:3年前から年表化→月割り積立
・退職前後:退職〜年金受給の橋渡し資金を1〜2年分、取り崩しルールを決めておく

図解:家計の4バケツ(給与日の自動振替フロー)
[収入] → 生活費バケツ(カード/デビット)
[収入] → 特別費バケツ(年払い・旅行・医療・税)
[収入] → 防衛資金バケツ(現金3〜6か月)
[収入] → 成長バケツ(NISA等の長期積立)
スイープ:生活口座の上限超過分は翌月1日に自動で貯蓄へ

5. 海外比較:貯蓄率と資産配分はこう違う

貯蓄率(可処分所得に対する貯蓄の割合)
・アメリカの個人貯蓄率は2025年7月時点で4.4%。コロナ期の高水準から平常モードへ。 (経済分析局)
・イギリスは2025年1〜3月期で10.9%。歴史的にはまだ高めの水準。 (ガーディアン)
・ユーロ圏は2024年7〜9月期で15.3%。改定後も高止まり。 (European Commission)

家計の資産配分(ざっくり傾向)
・日本は現金・預金の比率が高い一方、米英は株式・年金口座経由の運用比率が高い。直近の資金循環統計でも、日本の家計資産に占める現金・預金の厚みが確認できる。 (日本オリンピック委員会)

ミニグラフ:現金・預金比率のイメージ(相対比較)
日本 ██████████████████
ユーロ圏 ████████████
アメリカ █████

注:棒の長さは概念図。実際の比率は各国の統計と定義に依存。

ここから言えること

  1. 防衛資金はまず現金で良いが、物価や金利を踏まえるとその先は分散投資の出番
  2. 税制優遇口座(NISA/iDeCo)を使い、現金だけに偏らない設計にする

6. 日本在住の外国人が必ず押さえる三点

  1. 税の居住性
    日本の所得税は居住者/非居住者で課税範囲が変わる。非永住者は国内源泉所得と、日本へ送金された国外所得が課税対象となる扱いに留意。詳細は国税庁の定義で確認。
  2. NISAの利用
    国内居住者なら国籍不問で利用可能。出国・海外赴任などの際は、保有継続や買付の可否に関する取扱いを金融機関に事前確認。制度の骨子は金融庁の特設サイトが最も確実。 (金融庁)
  3. iDeCoの加入
    国民年金の被保険者であれば加入可。勤務先制度との合算上限に注意。最新の上限・年齢要件は順次改正が進むため、公式情報を逐次確認。

送金の実務メモ
・銀行や送金サービスはマイナンバーや本人確認を要することが多い
・初回は時間がかかる前提で早めに準備
・コストは手数料と為替スプレッドの合計で見る

7. いくらあれば安心?生活防衛資金の作り方

生活防衛資金=当面の生活を守るためのすぐ使える現金。投資用とは別枠です。

目安の月数

状況目安
正社員・共働き3〜6か月
単収入(扶養あり)6〜9か月
自営業・フリーランス6〜12か月
海外転居・転職直後9〜12か月

医療費のセーフティネット
・高額療養費制度により、ひと月の自己負担には所得に応じた上限がある。2025年8月からの上限見直しも公表済み。 (厚生労働省)
・会社員は傷病手当金により、連続3日待期後4日目以降の欠勤に対して標準報酬の約3分の2が最長1年6か月支給。 (教育会館)

計算式テンプレ
必要額 = 月の基本生活費 × 目安月数
特別費の月積立 = 年間イベント合計 ÷ 12

置き場所
・普通預金や貯蓄預金など流動性最優先
・銀行は2口座に分散(障害・メンテ対策)
・停電・通信障害に備え、少額の現金を自宅に分散保管

防災の基本備蓄(目安)
飲料水は1人1日3L×3日、食品は最低3日分、簡易トイレ等も家族分を用意

8. 今日から回る貯蓄の基本戦略

先取り貯蓄
・給料日の翌日0:05に、貯蓄口座・特別費口座・NISAへ自動振替
・生活口座に上限を設け、超過分は翌月1日に自動スイープ

電気代の高騰時にも変動なしでホット安心【四つ葉電力】

固定費ダイエット
・住居25%以内、通信は格安化、保険は公的制度の上に最低限の掛け捨て
・サブスクは月に2本解約をノルマ化、電気・ガスの最適プラン診断

契約不要・1ヶ月からOK・SIMカード専門のレンタルサービス【REN SIM-レンシム-】

家計のルール化
・割合ルール例:生活60%|貯蓄・投資20%|特別費10%|お楽しみ10%
・1万円超の買い物は48時間保留、支払い手段は2本まで(デビット1+クレカ1)

保険の無料相談サイト

アプリ/封筒運用
・カテゴリは5つだけ(住居/食費/固定費/自由費/特別費)
・毎日は記録しない。月末に残高合わせとサブスク棚卸しだけ

【家計見直しサイト】

9. 日本版・長期資産形成の入口(NISA/iDeCo)

新しいNISA(2024〜)の要点
・対象:その年の1月1日に18歳以上の国内居住者
・年間投資枠:360万円(つみたて120万+成長240万)
・生涯保有限度額:1,800万円(うち成長枠は1,200万円)
・保有は無期限、売却した簿価分は翌年以降に枠が復活
制度の骨子は金融庁の特設サイトが最も分かりやすい。 (金融庁)

iDeCoの骨子
・掛金は全額所得控除、運用益も非課税、受取時も控除あり
・原則60歳以降に受け取り
・勤務先制度との合算上限に注意(企業型DCが厚いほど個人枠は縮む可能性あり)

スタート順序

  1. 防衛資金を整える
  2. NISAのつみたて枠で全世界株式など低コストインデックスを毎月定額
  3. 余力が出たらiDeCoで老後専用の積立を強化

10. 世代別ミニアクションプラン

20代
・翌日オート設定。貯蓄5〜15%、NISAは5,000〜15,000円から
・生活防衛資金を1→3→6か月へ
・固定費ダイエットは住居25%以内、サブスクは最大3本

30〜40代
・4バケツを完全運用
・住宅は返済率20〜25%目安、教育費は年表化して月割り
・NISAは年額目標で自動化、保険は公的制度+掛け捨て最小限

50代以降
・退職〜年金受給の橋渡しとして現金1〜2年分
・年4回・定率3〜4%などの取り崩しルールを決める
・資産配分を年齢に合わせ短期資金の安全度を高める

ミニ表:KPIチェック

世代KPI
20代先取り10%以上、防衛3か月、サブスク3本以下
30〜40代先取り20〜25%、特別費の月割り運用、返済率25%以下
50代以降現金1〜2年分、取り崩しルール共有、口座・保険・年金の一覧1ページ化

11. よくある質問(ショート版)

Q. 貯蓄がほぼゼロ。何から?
A. まず1か月分の防衛資金を最速で作る。不要品売却→サブスク2本解約→翌日オート設定。

Q. ボーナスは全部貯めるべき?
A. 原則100%を貯蓄・投資へ。使うなら上限20%。用途は事前に決める。

Q. 投資が怖い。現金だけではダメ?
A. 防衛資金は現金でよいが、物価や金利を考えるとそれ以外は分散投資へ。NISAのつみたて枠で少額から。

Q. 住宅ローンは繰上げ優先?
A. 手元資金の厚みが先。防衛資金6か月+特別費が満ちてから、返済率25%以下を維持しつつ繰上げ。

Q. 在日外国人のNISAやiDeCoは?
A. 居住者ならNISA可。iDeCoは国民年金の被保険者であれば加入可。勤務先制度との合算上限を必ず確認。

12. まとめ図解と内部リンク

まとめ図解(コピペ保存用)
[家計の全体設計]
1 行動指針
・中央値と同ステージ比較
・配分と自動化で貯める
・守り→攻めの順番で

2 ルール
・翌日オート(貯蓄・特別費・NISA)
・住居25%/返済率25%
・1万円超は48時間保留

3 バケツ
・生活/特別/防衛/成長

4 KPI
・貯蓄率
・防衛資金の月数
・返済比率

内部リンク(自動内部リンク用に、代表的なスラッグの例を添えています。サイトの実記事に合わせて差し替えてください)
・固定費を月1回で見直す具体手順 → /cut-fixed-costs/
・生活防衛資金の完全ガイド → /emergency-fund-japan/
・NISA超入門:つみたて枠の選び方 → /nisa-guide/
・4バケツ家計術のやり方 → /4-buckets-budget/
・教育費の年表テンプレート → /education-cost-roadmap/
・退職前後の取り崩し設計 → /decumulation-plan-japan/
・フリーランスの税・年金・口座分離 → /freelance-tax-bucket/

記事下テンプレ(読者参加・KPIの見える化)
・あなたの先取り貯蓄率は何%?
・防衛資金は何か月分?
・来月の特別費イベントは?
コメントで数字だけでも歓迎。1ページ家計プランに落とし込んで追記します。

参考・出典

・総務省 統計局「家計調査(貯蓄・負債編)2024年平均」平均1,984万円、中央値1,189万円などの記述に基づく。 (総務省統計局)
・J-FLEC「家計の金融行動に関する世論調査」二人以上世帯・単身世帯の平均・中央値に関する記述。 (知るぽると)
・日本銀行「資金循環統計(2025年1-3月期 速報)」家計の金融資産構成の説明。 (日本オリンピック委員会)
・金融庁「NISA特設ウェブサイト」生涯保有限度額1,800万円、成長枠1,200万円、簿価復活など制度要点。 (金融庁)
・厚生労働省「高額療養費制度」自己負担上限と2025年8月以降の見直し。 (厚生労働省)
・全国健康保険協会「傷病手当金」待期3日・支給期間・支給額の説明。 (教育会館)
・Eurostat「Household saving rate」ユーロ圏の貯蓄率。 (European Commission)
・BEA「Personal Income and Outlays, July 2025」米国個人貯蓄率4.4%。 (経済分析局)
・ONS発表に基づく報道より、英国の家計貯蓄率10.9%(2025年1–3月期)。 (ガーディアン)

––––––––––

タイトルとURLをコピーしました