はじめに
もしあなたが、「将来のお金が不安で、何から手をつけていいか分からない」と感じているなら、今日の話はきっとあなたの人生のターニングポイントになります。
こんにちは、Webライターのhidekunです。
実は私も、国の指定難病である特発性拡張型心筋症を告知されてから、それまでの人生観がガラリと変わりました。健康を失った時、一番に襲いかかってきたのが「お金」の不安です。
生活費、医療費、そして老後のこと。何一つとして明るい未来が見えませんでした。そんな私を救ってくれたのが、お金の勉強でした。
特に、国が用意してくれた制度「iDeCo」を知ったときは、まるで暗闇に差し込む一筋の光のようでした。
そして、今そのiDeCo制度が大きく変わろうとしています。
「iDeCoって何?」「聞いたことはあるけど難しそう」「私には関係ないんじゃない?」そう思った方も、どうかこの記事だけは最後まで読んでみてください。
なぜなら、今回の変更は、あなたの未来の選択肢を大きく広げる、とんでもないチャンスだからです。
制度の変更点をただ羅列するだけでなく、私の体験談を交えながら、どうやってこの波に乗っていくべきかを、熱意をもって語らせてください。
結論・要点の先出し
今回のiDeCo改正のポイントは、シンプルに3つだけ押さえておけば大丈夫です。
- 1つ目:もう始まっている!公務員・企業年金のある会社員は、iDeCoの拠出上限が「最大2万円」に拡大
- 2つ目:これから始まる!加入可能年齢の上限が70歳未満へ、拠出限度額も大幅拡大
- 3つ目:これを知らないと損をする!「自分は誰?」を理解し、いますぐやるべき行動を明確にする
この3つのポイントを深掘りしながら、後悔しないための具体的な行動を一緒に考えていきましょう。
第1章 まず結論:変更点を30秒で
いきなり専門用語の解説から始まると、どうしても構えてしまいますよね。大丈夫です。まずは、今回の改正の「要点」だけを、分かりやすくサッと掴んでしまいましょう。
いま既に変わったこと(2024年12月〜施行済み)
- DB・共済など「企業年金」に加入している会社員・公務員のiDeCo上限が「月1.2万円→最大2万円」にアップ!
- 同時に、企業型DCやDBとの「合算管理」が始まり、合計が法定枠を超えるとiDeCoの掛金が自動で減額される仕組みが導入されました。
- 書類手続きが簡素化され、「事業主証明書」が原則不要に。これは事務手続きが苦手な私には本当にありがたい変更でした。
- ただし、年単位で拠出していた人は要注意。企業年金加入者は「毎月定額」での拠出に統一されたため、切り替え手続きをしないと拠出が一時停止してしまう可能性があります。
これから変わること(2025年6月13日法改正成立/施行は順次)
- iDeCoに加入できる年齢が「70歳未満」に! 定年が65歳、70歳と引き上げられる中で、老後の資産形成をさらに長く続けられるようになります。
- 拠出限度額が大幅に拡大! 自営業者(第1号)は「月6.8万円→7.5万円」、会社員(第2号)は企業年金の有無にかかわらず「月6.2万円」の共通枠の中で運用できるように。
- 企業年金の「見える化」も進み、自分の資産がどう運用されているか、より分かりやすくなります。
この「いま」と「これから」を理解することが、今回の改正を最大限に活かす鍵になります。
第2章 いま既に変わっていること(2024年12月〜)
では、具体的に「いま」何が変わったのか、深掘りしていきましょう。
1. DB・共済に入っている会社員/公務員は「iDeCo上限=最大2万円」
この変更は、まさに「待ってました!」という方も多いはず。今まで月1.2万円だった上限が、最大2万円に増えました。
しかし、ここで注意点があります。あくまで「最大2万円」であって、全員が2万円まで拠出できるわけではありません。
上限は、以下の計算式で決まります。
iDeCoの月上限 = min(2万円,5万5,000円 −〔企業型DCの事業主掛金+DB等の掛金相当額〕)
少し複雑に感じますよね。分かりやすく言うと、企業型DCやDBに拠出しているお金と合わせて、合計5万5,000円の枠の中で、iDeCoは最大2万円までしか出せませんよ、ということです。
例えば、あなたの会社のDB相当額が3万円だとします。この場合、5万5,000円 − 3万円 = 2万5,000円が残り枠となります。iDeCoの上限は2万円なので、2万5,000円は2万円より大きいですね。よって、あなたは満額の2万円を拠出できます。
2. 合算管理による「自動減額(or 停止)」ルール
この新しいルールは、ぜひ覚えておいてほしいポイントです。
企業型DCやDBの掛金が増えて、合算が上限の5万5,000円を超えてしまう月は、iDeCoの掛金が自動で減額されてしまいます。さらに、残り枠が5,000円未満になると、その月は拠出が停止してしまうんです。
私自身、この「自動減額」や「一時停止」の通知が来たらどうしよう…と、少しドキドキしました。でも安心してください。国民年金基金連合会から通知が届きますし、原則として、こちらから特別な手続きをする必要はありません。
3. 事務が軽く:事業主証明書の原則廃止と企業年金プラットフォーム(PF)
「事業主証明書」という言葉を聞いて、「ああ、あの面倒な手続き…」と思い出す方もいるかもしれません。会社の人事に書類を書いてもらって…という手間が、今回の改正で原則不要になりました。
これは、企業年金側が毎月、加入者の情報を「企業年金プラットフォーム(PF)」に登録してくれるようになったからです。
ただし、給与天引き(事業主払込)を選ぶ場合は、引き続き事業主の関与が必要になるなど、一部例外もありますので、ご自身の状況を一度確認してみましょう。
4. 年単位拠出→毎月定額へ(対象者)
企業年金に加入している人や公務員は、今回の改正で「年単位での拠出」ができなくなりました。もしあなたが年単位で拠出していた場合は、早めに「毎月定額」への切り替えが必要です。
これを忘れてしまうと、拠出が一時停止になってしまう可能性があります。私も過去に、給与の振込先口座を変更し忘れて、支払いが滞ってしまった経験があります。小さなことですが、早めに手を打つことが大切です。
いますぐのチェックリスト(再掲)
- あなたのiDeCoの「上限」が、2.3万円なのか、それとも「計算式で決まる最大2万円」なのかを確認しましょう。
- 会社のDBや企業型DCの「掛金相当額」を人事や共済に確認しましょう。
- もし年単位拠出を選んでいる場合は、毎月定額に切り替える手続きをしましょう。
第3章 これから変わること(2025年法改正・施行は順次)
「いま」の変更点が分かったところで、次は「これから」の未来を見ていきましょう。
1. iDeCoの加入「年齢上限」が引き上げへ
2025年6月13日に成立した法改正で、iDeCoの加入可能年齢の上限が「70歳未満」に引き上げられる方針が示されました。
これは本当に画期的な変更です!
今まで「60歳まで」というタイムリミットがあったiDeCoが、最長69歳まで続けられるようになります。
私の知人には、定年後も再雇用制度を利用して働いている方が多くいます。定年延長が当たり前になる時代に、60代の貴重な収入源を活かして、さらに資産形成ができるというのは、まさに「人生100年時代」を見据えた素晴らしい一歩です。
2. 拠出限度額が「大幅」に拡充
さらに、拠出限度額も大きく変わります。
- 自営業者(第1号):月6.8万円 → 月7.5万円へ
- 会社員・公務員(第2号):月6.2万円の共通枠へ
この「月6.2万円」という枠は、企業型DCとiDeCoを合わせた合計額です。つまり、企業年金のない会社員は、iDeCo単体で月6.2万円まで拠出できるようになる見込みです。
月6.2万円と聞くと、少し遠い話に聞こえるかもしれません。でも、もしこの枠をフル活用できたら…?
仮に、月6.2万円を拠出したとすると、年間で74万4,000円。所得税率20%、住民税10%の人なら、年間22万円以上の税金が軽減されることになります。
これは、もはや「節税」というレベルではなく、国からの「お金のボーナス」と言っても過言ではありません。
第4章 だれにどう影響する?(立場別シミュレーション)
ここからは、あなたの立場に当てはめて、具体的にどう影響があるのかを見ていきましょう。
A. 企業年金なしの会社員
- いま: iDeCoの上限は月2.3万円。
- これから: 法律が施行されると、月6.2万円まで拡大する見込み。
B. 企業年金あり(企業型DC/DB/共済などに加入の会社員)
いま:iDeCoの上限は“最大2万円”。毎月の上限は
5万5,000円 −(企業型DCの事業主掛金+DB等の掛金相当額)の残りの範囲で、ただしiDeCoは月2万円までという合算管理です。resonabank.co.jp楽天証券
また、合算が上限超えの月はiDeCoが自動減額(5,000円未満になればその月は拠出停止)。通知が届き、追納は不可です。resonabank.co.jp+1
さらに、年単位拠出は不可(毎月定額のみ)に統一されています。ideco-koushiki.jpゆうちょ銀行
これから:上限は、企業型DCと合わせた“月6.2万円の共通枠”の中で調整する方向へ(iDeCo単体の2万円“上限”は撤廃され、合算枠で管理)。詳細は施行段階で確定。厚生労働省
具体例
- 例1:企業型DC 1.5万円/DB相当 1.5万円 → 合計 3.0万円
5.5万円−3.0万円=2.5万円 ⇒ iDeCoは2万円までOK(“最大2万円”の上限が効く)。resonabank.co.jp - 例2:企業型DC 2.0万円/DB相当 3.8万円 → 合計 5.8万円
5.5万円−5.8万円=マイナス ⇒ その月はiDeCo拠出不可(自動停止)。resonabank.co.jp - 例3:企業型DC 2.7万円/DB相当 2.0万円 → 合計 4.7万円
5.5万円−4.7万円=0.8万円(8,000円) ⇒ iDeCoは8,000円まで。 - 例4:企業型DC 3.3万円/DB相当 2.0万円 → 合計 5.3万円
5.5万円−5.3万円=0.2万円(2,000円) ⇒ 5,000円未満なのでその月は拠出停止(追納不可)。resonabank.co.jp
事務の簡素化:DB等は毎月PFへ加入者情報を登録。これに伴い事業主証明書・年1回確認が原則廃止(事業主払込を選ぶ場合を除く)。企業年金連合会ideco-koushiki.jp
C. 公務員(共済加入)
- いま: iDeCoの上限は「最大2万円」。上の合算式+自動減額/停止も同様。
- これから: 第2号として「月6.2万円の共通枠」の中で運用する方向へ。
D. 自営業・フリーランス(第1号被保険者)
- いま: iDeCoと国民年金基金の合算枠で月6.8万円。
- これから: 合算枠が月7.5万円へ拡大予定。
第5章 いますぐのチェックリスト(今日からできる実務ワザ)
制度がどう変わるか分かっても、「結局、私はどうすればいいの?」と迷いますよね。大丈夫です。私と一緒に、いますぐできる具体的なステップを8つ見ていきましょう。
ステップ1:自分の「加入区分」と現在の上限を確認
まずは、自分が「第1号」「第2号」「第3号」のどれに該当するか、そして現在のiDeCoの上限額を確認しましょう。
ステップ2:会社の企業年金の加入状況を確認
会社の人事や共済に問い合わせて、自分が「企業型DC」「DB/共済」「どちらもなし」のどれに該当するかをハッキリさせましょう。
問い合わせるのが不安な方のために、私が実際に使っている問い合わせテンプレートをここに載せておきますね。
件名:iDeCo拠出限度額の確認に関する依頼(社員番号:XXXX)
人事ご担当者様
お疲れさまです。iDeCoの拠出額見直しにあたり、以下2点のご教示をお願いいたします。
1) 当社の企業型DC 事業主掛金(月額):________円
2) 私のDB/共済「掛金相当額」(月額):________円
※企業年金プラットフォームへの私の加入者情報(月次登録)に相違がないかも併せてご確認ください。
お手数おかけしますが、ご確認よろしくお願いいたします。
ステップ3:いまの残り枠を試算(合算ルール)
ステップ2で確認した会社の掛金を使って、iDeCoに使える残り枠を計算してみましょう。
ステップ4:年単位拠出→毎月定額に(該当者)
もしあなたが企業年金に加入していて、年単位拠出を選んでいる場合は、忘れずに毎月定額に切り替えてください。
ステップ5:自動減額/一時停止の通知に注意
万が一、自動減額や一時停止の通知が届いても慌てないように、心の準備をしておきましょう。
ステップ6:掛金変更のタイミングを把握
掛金額の変更は年に1回しかできません。増額・減額を検討している方は、手続きのタイミングをカレンダーに登録しておきましょう。
ステップ7:手数料とネット証跡を確認
iDeCoには、加入時や毎月の手数料がかかります。運営管理機関(証券会社など)によって手数料が違うので、ご自身が利用している機関の手数料も確認しておきましょう。
ステップ8:将来の拡大(6.2万/7.5万 & 70歳未満)に備える
今回の改正は、数年かけて段階的に進んでいきます。将来の拡大を見据えて、今から「もし拠出額が月6.2万円になったら…」とシミュレーションしてみましょう。
あなたもいますぐiDeCoを始めよう! 低コストで始められるおすすめのiDeCo口座はこちら👉松井証券ではじめるiDeCo
第6章 ケーススタディ(数値でイメージ)
頭の中で想像するよりも、具体的な数字で見てみるのが一番分かりやすいですよね。いくつか代表的なケースを見ていきましょう。
ケース1:公務員Aさん(共済=DB加入)
- いままで: iDeCoの上限は月1.2万円でした。
- 2024年12月以降: 上限は「最大2万円」に拡大。
この変更で、月8,000円の追加拠出が可能になります。年間で96,000円の積み増しです。
もしあなたの所得税率と住民税の合計が30%だとすると、年間で28,800円も税金が安くなります。
ケース2:会社員Bさん(企業型DC 1.5万円・DB相当 1.5万円)
この方がiDeCoに拠出できる上限額は、計算式に当てはめると以下のようになります。
5万5,000 − (1.5万+1.5万) = 2万5,000円。
iDeCoの上限は2万円なので、この方は満額の2万円を拠出できます。
ケース3:62歳のFさん「加入年齢が“70歳未満”になったら?」
もしあなたが62歳で、今回の改正で最長69歳までiDeCoを続けられるようになったとします。
この7年間(84ヶ月)で、毎月2万円を拠出し続けた場合、元本だけでも168万円です。
これが、もし年利3%で運用できたとすると…
iDeCoの運用イメージグラフ:
利回り3%では約186.6万円、5%では約200.7万円になります。
このシミュレーションを見て、私自身「ああ、もっと早くからやっていれば…」と少し後悔しました。でも、今からでも決して遅くはありません。
「今すぐ行動に移せる選択肢」👉iDeCo
第7章 よくある誤解と落とし穴
「知ってたら避けられた…」という後悔をしないために、よくある誤解をまとめてみました。
- 「全員が2万円に増える」わけではない:会社の企業年金の状況によって、2万円に届かない場合もあります。
- 合算超えでも引き落とされ続ける…は誤解:自動で減額・停止されるので、慌てないようにしましょう。
- 年単位拠出はもうNG(該当者のみ):手続きを忘れると、拠出が一時停止になります。
- 拡大は「まだ」順次施行:年齢上限や拠出上限の引き上げは、今すぐには適用されません。今後の国の発表を注視しましょう。
第8章 まとめ:改正の波は「いま+これから」の二段構え
今回のiDeCo改正は、まさに私たちの資産形成に大きな「追い風」を吹かせてくれるものです。
大切なのは、「いま」利用できる枠は確実に使い切り、「これから」広がる枠に滑らかに乗り換える準備をしておくことです。
正直に言って、私も最初から全てが分かっていたわけではありません。何度も失敗し、後悔もしました。でも、その一つ一つの経験が、今この文章を書く上での力になっています。
- いますぐ、あなたのiDeCoの「現行上限」を確定する
- いますぐ、会社の企業年金の「掛金」を確認する
- いますぐ、毎月定額に「拠出方法」を整える(該当者のみ)
この3つのステップを踏み出すことから、あなたの未来は確実に変わっていきます。
最後に
今回のiDeCo改正を機に、あなたの資産形成への熱意が少しでも高まれば、これ以上嬉しいことはありません。
私はこれからも、お金の知識や福祉の情報を、自分の経験を交えながら分かりやすく発信していきます。
「自分一人では不安だな…」
もしそう感じたなら、それは当然の感情です。でも、大丈夫。あなたの人生の舵は、あなた自身が握っています。
この記事が、その第一歩を踏み出すための地図になれば幸いです。
もしあなたが「iDeCoを始めてみたいけど、どの運営管理機関を選べばいいか分からない…」と悩んでいるなら、低コストで始められるネット証券がおすすめです。
「【公式】松井証券iDeCoの資料請求はこちら」👉